はぴeポイント みんなでわっしょい!
プログラム
京大iPS細胞研究所に安定した研究支援体制を!
募集期間
平成28年11月1日
~ 平成29年6月30日
京都大学iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)は、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて様々な病気の原因を探り、新しい薬や細胞移植などの治療法開発を目指した研究を進めています。iPS細胞を使った医療応用の実現には、専門的な知識や技術を持つ研究支援スタッフの充実が不可欠です。安定した研究支援体制をつくるために、iPS細胞研究基金を設立し、広く寄付を呼びかけています。

※応援募集期間を延長しました。
現在の応援ポイント合計
1,393,223 ポイント
139%
目標ポイント数
1,000,000 ポイント
応援者
3,136人
残り
終了
はぴeポイント未加入のお客さまは、下記からご加入ください。
※関西電力との電気契約が必要となります。

NEW!第1弾プロジェクトに応援頂いた御礼

大変多くの方々に応援を頂き、誠にありがとうございました。
この度、皆様に応援頂いた1,393,223ポイントを京都大学iPS細胞研究所さまへ
お渡しさせていただきました。
京都大学iPS細胞研究所さまより御礼のメッセージを頂いております。

皆様からのご支援は、iPS細胞研究所の研究環境整備にとって、非常に心強いものです。
心より感謝申し上げます。
これからも、多くの患者さんのために、一生懸命努力いたします。

iPS細胞研究基金事務局

また、応援頂いた方々を代表して
「はぴeポイント みんなでわっしょい!プログラム」事務局が
感謝状を受け取らさせていただきました。


京都大学iPS細胞研究所前にて
(弊社事務局とiPS細胞研究所 所長補佐 小山さま)


京都大学iPS細胞研究所さまより頂いた感謝状

  山中教授からの動画メッセージを掲載しました。

(平成29年4月27日更新)

山中教授より、研究支援のお願いについてのメッセージを頂きました。
研究を始めたきっかけや研究への想いなどを述べて頂いております。是非ご覧下さい!

プロジェクト詳細

●「iPS細胞」という技術を患者さんに届けるために

京都大学iPS細胞研究所は、山中伸弥教授の研究グループが開発したiPS細胞技術を患者さんにお届けすることを目指す研究所です。 iPS細胞は、ほぼ無限に増殖させることができ、様々な細胞に変化させられることから、再生医療(細胞を移植しての治療)の基盤技術、新薬開発を加速する技術として期待されています。受精卵から作製するES(胚性幹)細胞とは異なり、皮膚や血液などの細胞から作製するものです。

●iPS細胞研究所が抱える課題

現在、約400名の研究者・研究支援者が職務にあたっていますが、その9割以上が有期雇用(期限付きの雇用)のため、優秀な人材を確保して研究支援体制を構築・維持することが、大きな課題となっています。

iPS細胞の医療応用の実現を目指すためには、優れた研究者だけでなく、以下のような職務に携わる研究支援者が必要です。

<研究支援者が行う職務の例>
・知財(特許)の取得や管理
・企業との交渉、共同研究契約の締結
・一般市民や患者さんとのコミュニケーション、報道機関対応
・実験作業や設備の維持・管理
・様々なルールに沿った臨床研究・治験の準備 など

●安定した研究支援体制をつくりたい

iPS細胞を医療応用の実現を目指すために、このプロジェクトで皆さまからご支援をいただくことで、研究者と研究支援者の長期間の雇用を実現し、安定的な研究支援体制の確立を目指します。

●iPS細胞研究基金とは

iPS細胞研究所は、国から非常に大きな研究資金をいただいています。しかし、そのほとんどは、期限付きのプロジェクト研究費です。

年間10億円を超える有期雇用教職員の人件費も、プロジェクト研究費でまかなっていますが、公的資金は毎年変動するため、より安定した継続的かつ補助的な財源が必要です。

この財源として非常に重要な位置を占めているのが、多くの方々からのご寄付で成り立っている「iPS細胞研究基金」です。

●ご支援の使途

iPS細胞研究基金に寄せられたご支援は、以下のような形で活用します。

1)知的財産の確保と維持(特許出願・維持にかかる費用)
2)優秀な人材の確保(研究者・研究支援者の人件費)
3)安定的な研究活動の支援(特許係争などのリスク対策など)、iPS細胞研究の情報発信・普及活動
4)医療応用に向けた研究費

●継続的な支援のお願い

多くの方々の継続的な支援があれば、iPS細胞研究所の財源の見通しが立てやすくなり、研究支援体制の安定化にとって非常に大きな力となります。

研究の進捗は年4回のニュースレター(郵送/メール)でお届けしています。ご覧いただきながら、iPS細胞技術の「育ての親」として応援いただければ幸いです。
(ニュースレターを希望される方は、以下URLからご連絡ください)

https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/contact/magazine/entry.php

iPS細胞を使った医療応用の実現に向けた、上述の課題解決のために、皆様の継続的なご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

プロジェクト
オーナー

京都大学iPS細胞研究所
京都府

京都大学iPS細胞研究所は、山中伸弥教授の研究グループが開発したiPS細胞技術を患者さんにお届けすることを目指す研究所です。

●iPS細胞研究基金に関する資料請求・お問い合わせ先
〒606-8507
京都市左京区聖護院川原町53
担当:渡邉
Tel:075-366-7152
Fax:075-366-7185

【お問い合わせフォーム】
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/contact/inquiry/entry.php

【基金の詳細・収支報告・支出見通しについて】
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/about/fund.html

本プログラム以外での応援をご希望の方は下記へご連絡下さい。
【振込用紙お取り寄せ専用フリーダイヤル】
0120-80-8748(ハシレ ヤマナカシンヤ)

応援して頂いた方
への特典

山中教授から御礼のメール

はぴeポイント未加入のお客さまは、下記からご加入ください。
※関西電力との電気契約が必要となります。