×
  1. オール電化のご契約・ご相談
  2. 電気温水器とは?エコキュートとの違いや電気代について

電気温水器とは?
エコキュートとの違いや電気代について

電気温水器とは?エコキュートとの違いや電気代について

電気温水器はオール電化住宅で利用する給湯器の一種です。 この記事では、電気温水器の仕組みやメリット・デメリット、電気代の相場などをご紹介します。また、エコキュートとの違いを本体価格や電気代などの項目ごとに解説します。

電気温水器とは

電気温水器のことを詳しく知る前に、まずは仕組みや種類について把握しておきましょう。

■電気温水器の仕組み

電気温水器とは、電気ヒーターを利用してタンク内の水を温め、お湯を沸かす仕組みの給湯器のことです。原理としては、一般家庭で使われる電気ポットでお湯を沸かす仕組みをイメージするとわかりやすいでしょう。

作ったお湯は高温のままで大容量の貯湯タンク内に貯められます。お風呂やシャワー、洗面台、キッチンなど、お湯を使う箇所にはタンクから配管を通じて各蛇口へ直接給湯されます。

昼間でもお湯を作ることができますが、電気料金が割安になる時間帯に作るとコストを抑えられるため、一般的には夜間の時間帯に大量のお湯を作り、貯蔵するという使い方をするのが特徴です。お湯を作るのは夜間ですが、お湯を利用するのは24時間いつでも可能です。

電気温水器とエコキュートの違い

電気温水器とエコキュートの違い

オール電化住宅では、給湯器の選択肢として主に「エコキュート」と「電気温水器」の2種類が挙げられ、これらを総称して「電気給湯機」といいます。

ここでは、電気温水器とエコキュートの違いを本体価格や電気代などの項目ごとに解説します。

■仕組み

電気温水器とエコキュートの仕組みの大きな違いは、熱を作り出す方法です。

電気温水器は電気を金属に通すことによって、電熱ヒーターを使って水を直接加熱してお湯を作ります。

一方のエコキュートは、外気を利用したヒートポンプで水を加熱します。ヒートポンプは、外気から熱を取り出して冷媒を加熱し、その冷媒を圧縮してさらに温度を上げ、熱交換器で水を加熱します。エコキュートは熱源として外気を利用することで、電気温水器よりも高い効率でお湯を沸かすことができます

■本体価格

電気温水器とエコキュートは、本体価格にも多少の違いがあります。大手メーカーのエコキュートと電気温水器の定価は、以下の価格帯となっています。

タンク容量 タイプ 本体価格(税別)
エコキュート 電気温水器
550L フルオート 110~120万円台 80万円台
給湯専用 90万円台 60~70万円台
460L フルオート 100~110万円台 70万円台
給湯専用 80万円台 50~60万円台
370L フルオート 90~110万円台 60万円台
給湯専用 70万円台 40~50万円台

さらに、ワンルームマンション向けの小型の電気温水器は、200L・150Lともに税別40万円台でラインナップが用意されています。

■電気代

電気温水器とエコキュートはお湯を作る仕組みが違うため、かかる電気代も異なります。

ヒートポンプで外気の熱を利用するエコキュートより、電熱ヒーターを使って水を直接加熱してお湯を作る電気温水器の方が消費電力が多くなるため、電気代も割高になる傾向があります。

■寿命

電気給湯器の寿命は何年とは一概にいえません。ただ、メーカーが保証している期間は、電気温水器もエコキュートもほぼ同じ年数です。

大手メーカーでは、給湯器本体の無償保証期間は2年間です。その他、熱交換器やヒーターは3年間、貯湯タンクの缶体は5年間の保証となっており、これは電気温水器もエコキュートも同じ年数となっています。

また、ユーザーが保証料を負担することによって保証期間を延長できる制度もあり、その場合はメーカー保証期間と延長保証期間を合わせて、合計で5~10年程度の保証を受けられます。

■補助金

電気温水器とエコキュートでは、補助金に関する違いもあります。エコキュート導入に対しては、国や自治体から補助金が出る場合がありますが、電気温水器は補助金対象外となっているケースが多いです。

たとえば2024年5月時点で、エコキュート導入に対しては「給湯省エネ2024事業」による補助金があります。

給湯省エネ2024事業の対象となるのは、新築注文住宅にエコキュートを購入・設置する際の工事請負契約や、エコキュートが設置された新築分譲住宅購入の不動産売買契約などです。戸建住宅のみならず、マンション等の共同住宅も対象となってます。

さらに、リフォームで対象機器を購入・設置する工事請負契約や、中古住宅購入と同時に既存給湯器からエコキュートへ交換する工事も補助金申請の対象です。

着工日の期間が2023年11月2日~遅くとも2024年12月31日までの場合、給湯省エネ2024事業の補助金対象となります。受けられる補助金の基本額は1台あたり8万円で、戸建住宅なら2台まで、マンション等の共同住宅なら1台まで申請可能です。

これらはエコキュート等、省エネ給湯器ならではの補助金制度です。

電気温水器のメリット

電気温水器のメリット

ここまでは電気温水器とエコキュートの違いを説明しましたが、ここからは電気温水器のメリットに焦点をあてて解説します。

■10年程度まで保証が受けられる

電気温水器の寿命は一概にはいえませんが、メーカーでは無償保証期間が2年あるだけでなく、有料で10年程度まで延長保証を受けられるケースが多くなっています。

また、構造が複雑な機器と比べると、電気温水器はシンプルなつくりとなっているため、比較的故障しにくいとも言われています。

■非常時にもお湯や水が出る

通常、断水などのトラブルが発生すると、お湯や水が使えなくなりますが、電気温水器は、まとめてお湯を作って貯めておく仕組みのため、電気や水道が止まっても、貯湯タンク内にお湯または水が残っていれば使えます。

電気温水器のメリット

停電や断水の他、災害などの非常時にも非常用取水栓から取り出し、生活用水に使える点は大きなメリットです。この利点から、電気温水器を採用される家庭もあります。電気温水器は、普段使いから非常時まで、便利な給湯器であるといえます。

■音が静か

使うたびにガスが点火するガス給湯器とは異なり、すでに貯めてあるお湯を使う電気温水器は、使用時の音が静かな点が魅力です。

特に、小さなお子様がいる家庭では、昼寝の時間にわずかな物音や生活音でも起きてしまうことがあるため、音を気にされることが多いでしょう。電気温水器の静音性は、お子様の眠りを妨げないという点でも心強いものです。

電気温水器のデメリット

電気温水器のメリット

電気温水器にはデメリットもいくつか存在します。 あらかじめ認識した上で、電気温水器の導入を検討しましょう。

■初期費用がガス給湯器より高い

電気温水器は、機種によっては本体価格がガス給湯器よりも高くなる場合があります。ただし、小型タイプであればそれほど大きな初期費用をかけずに導入することも可能です。

ただ、初期費用が少しかかったとしても、導入後のランニングコストが安くなる可能性もあるため、結果的にお得になるケースがあるでしょう。コストが気になる場合は、シミュレーションを依頼してみるのも1つの方法としておすすめです。関西電力ではオール電化のお見積りを無料で行っております。

オール電化のお見積り(無料)

■広めの設置場所が必要になる

電気温水器を導入する場合は、貯湯タンクを設置する場所が必要です。角型であれば、幅と奥行きは約70~80cm程度、高さは2m前後あります。冷蔵庫のような大きさをイメージするとわかりやすいでしょう。

角型の他に、円筒形の形状をした丸形タイプの電気温水器もありますが、近年では角型が採用されるケースが多くなっています。角型・丸形ともに具体的なサイズは、タンク容量や機種によって異なります。

広めの設置場所が必要にはなりますが、その分、多くの湯水を貯めることができ、災害時に使える点はメリットです。

また、大がかりなリフォームをせずに給湯器の取り替えだけで設置できる場合もあります。現在使用中の給湯器に不具合を感じたら、まずは導入を検討してみるのも選択肢の1つです。

新築注文住宅に導入する場合は、間取りを作る段階から設備機器について住宅会社と打ち合わせすることが賢明です。間取りが完成してから冷蔵庫1個分のスペースを水まわり周辺に確保するのは難しいものです。タンク容量や設置場所を想定し、プランニングに組み込んでおきましょう。

■機種によってはお湯切れを起こす可能性がある

お湯切れとは、夜間に沸かしたお湯を貯湯して利用する際に、日中にお湯を使いすぎてお湯がなくなる状態を指します。

現在ではほとんど心配はありませんが、マイコンレスなど古い機種の電気温水器では、お湯切れを起こす可能性がありました。

しかし、近年ではフルオートやエコオートの機種を選べば、お湯切れすることは基本的にありません。

■水圧が低め

電気給湯器は貯湯されたお湯を使うので、一般的にガス給湯器に比べて水圧が弱くなる傾向があります。ガス給湯器は水道管から給湯器に直接給水されるため、水道圧に近い圧力でお湯が使えるためです。

ただし、高圧力型の電気温水器もあるため、一概に電気温水器の水圧が低いとはいえません。

また、複数箇所で同時にお湯を使うと水圧が弱まるのはガス給湯器でも同様のため、各家庭の使用状況や設備の状況によるといえます。

電気温水器におすすめの電気料金メニューは?

電気温水器は夜間の電力を使用してお湯を作り貯湯タンクに貯めておき、使いたいときに貯めたお湯を使う仕組みです。そのため、夜間の電気料金が安いプランを契約することによって、ランニングコストを抑えることが可能です。

関西電力では、上記のような夜間の電気料金が安くなるプランとして「はぴeタイムR」をご用意しております。
電気温水器(もしくはエコキュート)とIHクッキングヒーターを設置している住宅の場合、「はぴeタイムR 」をご契約いただくと電化割引5%※が適用されます。その結果、電気温水器以外に使用する電気の料金も安くなり、住宅全体の光熱費が節約できます。

  • ※電気温水器等の電気給湯機を設置した上で、「はぴeタイムR」にご加入いただいたお客さまが、据え付けて使用する電磁誘導加熱調理器等のクッキングヒーターを設置いただき、電化割引の適用を希望され、当社との協議が整った場合は、電化割引を適用し、電気料金から割引対象額(基本料金と電力量料金(燃料費調整額は含みません)の合計額)の5%を割引いたします。

「はぴeタイムR」の基本料金は、以下のとおりです。

料金
種別
電力量・時間帯 単位 料金単価
(税込)
基本
料金
最初の10kWまで 1契約 2,409.40円
10kWをこえる
1kWにつき
1kW 416.94円
電力量
料金
デイ
タイム
(昼間
時間)
夏季 1kWh 28.87円
その
他季
26.24円
リビングタイム
(生活時間)
22.80円
ナイトタイム
(夜間時間)
15.37円

毎日午後11時から翌日午前7時までの時間をナイトタイム(夜間時間)と呼び、この時間帯の電気料金は15.37円という低価格になります。電気温水器の導入を考えている方は、ぜひご検討ください。

その他の時間帯には平日午前10時から午後5時のデイタイムがあります。また、平日は午前7時から午前10時、午後5時から午後11時、休日は午前7時から午後11時がリビングタイムとなり、それぞれの時間帯で電気料金が異なります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

【まとめ】電気温水器でランニングコストの節約や
非常時の準備をしよう

電気温水器は、電気ヒーターで水を温めてお湯をわかすタイプの給湯器です。夜間電力を利用することによって、電気料金の安い時間帯にお湯を作り、貯湯しておける点が大きなメリットです。

また、非常時には非常用取水栓からお湯や水を取り出し、生活用水に使えるという利点もあります。

新築やリフォームを予定されている方は、電気温水器やエコキュートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。関西電力では、オール電化のお見積りを無料で行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽に
ご相談ください!

はぴeライフコール(オール電化に関するご相談・お困りごと)

0800-0800-500

【受付時間】9:00〜18:00 年末年始(12/29~1/3)除く

【受付時間】9:00〜18:00
年末年始(12/29~1/3)除く

TOPへ

関西電力

Copyright 1995-2025 THE KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. All Rights Reserved.