ガス代は、毎月かかるものだからこそ、「少しでも節約したい」と考える方も多いのではないでしょうか。ガス代を節約するためにはまず、ご自宅のガス代が平均と比べて高いかどうかを知っておく必要があります。その上で、ガス代が平均よりも高い場合は、その原因に応じた対策を取ることが大切です。
          
この記事では、ガス代の平均額と算定の仕組みについて解説していきます。
      
      
      
        ガス代の平均額はいくら?
        ガス代は、住んでいる人数や地域によって大きな差が生まれます。
ガス代をご自宅の世帯人数やお住まいの地域をもとに、平均と比べましょう。
          ■世帯人数別のガス代平均額
          世帯人数に応じたガス代の平均額は以下のとおりとなっています。
          
          
            
            世帯人数別一か月平均支出額
            
            
              
                | 世帯人数 | ガス代 | 
              
                | 一人 | 3,359円 | 
              
                | 二人 | 4,971円 | 
                
                | 三人 | 5,591円 | 
                
                | 四人 | 5,284円 | 
                
                | 五人 | 5,131円 | 
                
                | 六人以上 | 5,469円 | 
            
          
         
          
          一人暮らしの世帯と二人世帯を比較すると1,500円以上の差があります。三人世帯になると二人世帯と比べ600円ほど高くなりますが、三人以上の世帯は構成人数が増えてもガス代の上昇は緩やかで大きな上昇はないことが分かります。
          ■居住地域別のガス代平均額
          住んでいる地域によっても平均額に差が表れます。地域別の平均額は以下のとおりです。
          
          
            
            地方別一か月平均支出額
            
            
              
                | 居住地域 | ガス代 | 灯油など | 合計 | 
              
                | 北海道地方 | 3,930円 | 5,998円 | 9,928円 | 
              
                | 東北地方 | 3,678円 | 3,322円 | 7,000円 | 
                
                | 関東地方 | 4,887円 | 634円 | 5,521円 | 
                
                | 北陸地方 | 3,864円 | 1,624円 | 5,488円 | 
                
                | 東海地方 | 5,017円 | 657円 | 5,674円 | 
                
                | 近畿地方 | 5,046円 | 453円 | 5,499円 | 
                
                | 中国地方 | 3,636円 | 785円 | 4,421円 | 
                
                | 四国地方 | 3,559円 | 1,128円 | 4,687円 | 
                
                | 九州地方 | 3,787円 | 606円 | 4,393円 | 
                
                | 沖縄地方 | 3,809円 | 352円 | 4,161円 | 
            
              
         
              
          実は、関東・東海・近畿地方に比べると、冬の気温が低い北海道・東北・北陸地方の方が、ガス代が低い傾向にあります。
これらの寒冷な地域では、灯油などの費用が他の地域と比べ大きく突出しており、灯油などのガス以外の暖房を多く利用していることがわかります。
      
      
        関電ガスのガス料金算定方法
        それではガス代はどのようにして算出されるのでしょうか。一例として、都市ガスの一つである関電ガスのガス料金の算定方法をご紹介します。
関電ガスのガス料金は、1か月あたりの「基本料金」と、「従量料金(1㎥あたりの単位料金に、ガス使用量を掛けた金額)」の合計となります。
          
      
      
        ガス料金計算例
        
          
            
              - 1ヶ月のご使用量 …30m³
- 原料費調整単価  …27.62円/m³
- 電気セット割引を適用する。
 
         
        
          
            
              
                | 基本料金 | ① | 1,262.33円 | 
              
                | 従量料金 | 料金表B (20m³をこえ50m³まで)
 | ② | 4,009.80円 = 133.66円/m³ × 30m³ | 
              
                | 小計 | ① + ② | ③ | 5,272.13円 = 1,262.33円 + 4,009.80円 | 
              
                | 電気セット割引 | ③ × ▲3% | ④ | ▲159円 = 5,272.13円 × ▲3%(円位未満切上げ) | 
              
                | 原料費調整額 | 原料費調整単価 :27.62円/m³
 | ⑤ | 828.60円 = 27.62円/m³ × 30m³ | 
              
                | 請求金額 |  | ⑥ | 5,941円 = ③ + ④ + ⑤(円位未満切捨て) | 
            
          
         
        
          - ※上記記載のガス料金計算例は、消費税等相当額を含みます。
- ※ガスのご使用を開始または廃止される場合は、上記によらず日割計算をいたします。
- ※原料費調整単価は、2024年7月分を適用しています。
ガスの基本料金はガス小売事業者によって異なる
        前述のように、ガス料金は使用量に応じた基本料金+従量料金で算出されますが、料金区分は契約するガス小売事業者やプラン、居住区域などによって異なります。つまり、「どのガス小売事業者と契約しているのか」がガス代を左右する重要なポイントになります。
          
これまでと同じガス使用量だとしても、ガス小売事業者を乗り換えたり、プランを見直したりするだけで、毎月数百円から数千円節約できる可能性もあるのです。
      
  
      
        ガスの種類によっても料金は異なる
        また、ガスの種類は、天然ガスが原料の大半を占める「都市ガス」と、プロパン・ブタンを主成分とする「プロパンガス(LPガス)」があり、この2つは原料や性質の特徴、供給方法が異なります。契約するガス小売事業者やプラン、居住区域によって料金に開きがあるため一概には言えませんが、一般的にプロパンガスのほうが都市ガスよりも料金が高めに設定されています。
          
料金の違いの要因のひとつが、プロパンガスの供給時に発生する人件費と運搬費です。道路の下に配されたガス管を通じて供給される都市ガスに比べ、ガスが装填されたボンベを各家庭に直接届けるプロパンガスのほうが、供給コストが高くなりやすいとされています。
      
      
      
        まずは調べてみよう
        まずは、いま利用しているガス小売事業者の基本料金・従量料金等の料金体系を調べてみましょう。そのうえで、他のガス小売事業者と料金やサービス内容を比較したうえで、ご自身に合ったガス小売事業者を選ぶようにしてください。
          
また、ガスを使用する頻度や時間、使い方を工夫すると、ガス代をさらに節約できます。例えば、フライパンが濡れたまま火にかけない、キッチンのガスバーナーを掃除するなど、普段のライフスタイルを見直すだけでできることはたくさんあります。節約術をまとめた記事がありますので、そちらも参考にしてください。
ガス代の節約術16選!簡単にキッチンやお風呂で実践できる方法や切り替えもご紹介
      
      
      
        関電ガス「なっトクプラン」でガス料金がおトク※1に!
電気とガスをまとめると電気セット割引で3%※2おトク!
        関電ガス「なっトクプラン」は、大阪ガスネットワークまたは大津市企業局の都市ガス供給エリアに住んでいて、ガス料金を節約したいと考えている方におすすめのメニューです。
          
「なっトクプラン」について詳しくはこちらをご確認ください。
          
          - ※1:メリット額は、燃料費調整額(電気)・原料費調整額(ガス)を含まず、再生可能エネルギー発電促進賦課金(電気)を含みます。また、電気・ガスともに契約メニューによって燃料費調整額・原料費調整額の単価および上限の有無が異なります。実際のメリット額は、電気・ガスのご使用状況のほか、燃料費調整額・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金により変動し、これらの増額により、電気料金、ガス料金が変更前よりも高くなる可能性もあります。電気料金・ガス料金の計算方法や燃料費調整額・原料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金の最新単価や過去の推移は、こちらからご確認ください。
- ※2:2025年12月1日以降は電気セット割引廃止のため適用されず、同時にガス料金自体を3%相当値下げいたします。詳しくはこちら。
                              - 
                              注意事項 
                               
                                  
                                      - ※以下の場合は、関電ガス「なっトクプラン」が他社の専用メニューよりも割高になることがありますので、ご注意ください。- ・エコウィル・エネファーム・ガス床暖房・家庭用空調機器(ガスエンジンヒートポンプ方式およびガス吸収式の機器)等のガス機器をご使用されている場合
- ・インターネット等のセット割引が適用された他社の専用メニューでご契約されている場合
 
- ※電気セット割引は、ガス料金からの割引であり、電気料金からの割引ではありません。割引対象額は、基本料金および従量料金(原料費調整額を除く)の合計です。同一需要場所において、同一名義により当社が別途指定する電気需給契約を締結いただいている場合に、ガス料金から3%割引いたします。