×
  1. 引越し・各種お手続き
  2. 引越し等に伴う電気・ガスのお手続き
  3. 引越しの時、冷蔵庫の電源はいつ切る?中身はどうする?引越し前後の冷蔵庫の扱い方とポイントを総まとめ!

引越しの時、冷蔵庫の電源はいつ切る?
中身はどうする?
引越し前後の冷蔵庫の扱い方と
ポイントを総まとめ!

引越しで住民票を移すには?転居届と転出届、転入届など各種手続きを解説
著者:小沢美奈子 節約術と貯蓄術が得意なファイナンシャルプランナー

著者:小沢美奈子
節約術と貯蓄術が得意なファイナンシャルプランナー

引越しは、新たな生活のスタートとなる重要なイベントのひとつですよね。その引越しの際に計画性が求められる作業のひとつに「冷蔵庫の取り扱い」があります。冷蔵庫は食品や調味料が入っているので、引越しの事前準備をしていないと一苦労も。さらに、適切な運搬手順を守らないと冷蔵庫が故障してしまう可能性もあります。この記事では、冷蔵庫を無事に新居へ運ぶための計画とそのポイントについて詳しく解説します。スムーズな引越しのために一緒に確認していきましょう!

【前日までに】冷蔵庫の中身は計画的に消費しよう

【前日までに】冷蔵庫の中身は計画的に消費しよう

まず、冷蔵庫の中身は、引越し前日までに極力使い切っておくこと重要です。なぜなら、冷蔵庫は引越しの前日に電源を切る必要があるからです。
もし、使いきれない場合は、冷蔵庫の中身をクーラーボックスに入れておく方法も考えられますが、筆者の経験では、どんなに大きなクーラーボックスを使ったとしても、入る量は意外に少なく、せいぜい調味料の一部と小さめの野菜のみでした。調味料やバター、味噌などは、冷蔵庫の外に出すとかさばることに驚いた記憶があります。発砲スチロールの箱に入れることも考えられますが、夏場などは保冷力が弱まってしまい、食品が傷む可能性もあります。
少なくても引越しの1~2週間前までには冷蔵庫と冷凍庫の中身を確認し、計画的に食材を消費しておくことが得策です。そこで、引越しまでの食材の効果的な消費方法をご紹介します。

■その日使う食材のみ買う

スーパーで特売品や値引き品を見ると、つい手に取ってしまうことはありませんか。引越し前の食材の買い過ぎは禁物です。少なくても引越しの1~2週間前からは、その日使う食材のみ買うようにしましょう。

■食材の大量消費ができるレシピで食材を使い切る

もやし、卵、キャベツなどよく使う食材ストックが多いことも。これらの食材は大量消費ができるレシピで食べてしまいましょう。
例えば、卵ともやしはオムレツにするとかなりの量を消費できます。ほかにも、お好み焼きでキャベツを使い切ったり、野菜や冷凍肉を使ってポトフを作ってみたりするのもよいでしょう。

【前日】冷蔵庫の電源を切り、冷蔵庫内の霜取り・水抜きを

計画的に冷蔵庫の中身を減らしたら、引越しの前日には冷蔵庫の電源を切りましょう。同時に、給水タンク、製氷皿および氷を貯めておく箱に入っている水や氷を捨てるのも忘れずに。

さらに、冷蔵庫や冷凍庫に霜が付いている場合、電源を切って霜が溶けるのを待ち、その後溶けた水を抜きます。冷蔵庫の種類、季節、設置条件によって異なりますが、霜が溶けるまでに15~24時間くらいかかる場合があります。機種にもよりますが、冷蔵庫の電源は遅くても冷蔵庫を運び出す15時間前までには切っておくことが理想的です。

冷蔵庫の多くは、下部に水抜きのための排水口が付いている仕組みになっていますが霜取りが不要な機種も出てきています。説明書で事前に確認しましょう。

また、冷蔵庫の中身がなくなったタイミングで、庫内の清掃をしましょう。加えて、冷蔵庫の外側や裏側もキレイにしておけば、引越し後もスッキリ気持ちよく冷蔵庫を使うことができます。

【あわせて読みたい記事】
【保存版】引越しの荷造りの手順と詰め方のコツ

【当日】運搬時の手順と注意点

自分で冷蔵庫を運搬する場合は、次の事項をおさえた上で安全に運ぶことを心がけましょう。

■搬入する経路を事前に確認しておく

冷蔵庫を搬入する経路を事前に確認しておくことが大切です。エレベーターが使えるか、鋭角なコーナーはないか、運搬の妨げになるような突起物や造作はないかなどを確認しましょう。もし狭い通路がある場合は、通路の幅や高さも計っておくとよいでしょう。

■引越し先の冷蔵庫設置場所を確認しておく

引越し先に冷蔵庫が設置できるだけの広さが確保されているかを確かめることはもちろん、玄関から設置場所までの通路も確認しましょう。冷蔵庫を運ぶために十分な広さがあるかどうか、階段はないか、などの事前確認が必要です。

■冷蔵庫と壁を養生し、通路に保護シートなどをひく

冷蔵庫本体のドア、ならびに庫内の引き出しや棚、トレイなどは運搬中に動かないよう養生テープを貼っておきましょう。
また、冷蔵庫を運ぶ際に、壁や床を傷つけないために、シートなどで保護しておきましょう。

■2人以上で作業をし、横積みしない

冷蔵庫の運搬は2人以上で行い、安全のためにも声を掛け合いながら作業するようにしましょう。また、運搬時は、冷蔵庫を傾け過ぎないように注意し、トラックに載せる際も横積みさせないことが重要です。故障の原因になることもあるからです。

【当日】冷蔵庫の電源はいつ入れる?
食材を入れるタイミングは?

冷蔵庫の電源を入れるタイミングは、メーカーによって異なっています。事前にメーカーのWebサイトや取扱説明書などで確認し、推奨されているタイミングで電源を入れるようにしましょう。

例えば以下のような記載があります。

◆Panasonic(パナソニック)の場合

電源は、設置後すぐに入れても問題ありません。ただし、一度電源を入れてから電源プラグを抜いたときは、次に電源プラグを差し込むまでに約7分ほど待ってください(故障の原因になります)。

出典:Panasonic「冷蔵庫を運搬・移動するときの注意点

◆TOSHIBA(東芝)の場合

据付後、すぐに電源を入れても(電源プラグを差し込んでも)大丈夫です。

出典:TOSHIBA「冷蔵庫のよくあるご質問」→「据付後、電源をすぐに入れていいか

そしていざ電源をオン。ここで食材を一気に詰め込みたくなりがちですが、それもNG。冷蔵庫と冷凍庫全体が十分に冷えるまで、中身を入れるのは待ちましょう。冷蔵庫が冷える前に食材を入れてしまうと、冷蔵庫に負担がかかり、冷却まで時間がかかることもあります。冷蔵庫が冷えるのには、機種や季節により異なりますが、約4時間以上、場合によっては半日以上経ってから入れることが望ましいです。
引越し先でも安心して冷蔵庫を使えるよう、電源を入れるタイミングにも注意しましょう。

引越しで電力会社のメニューを見直すことにより電気料金が割安になることも

引越し時は、旧居の電力会社の利用廃止手続きはもちろんのこと、新居での利用開始手続きも必要になります。これを機に電気料金メニューや、電力会社見直すと、電気料金が割安になるケースもあるでしょう。
最近はあらゆる電力会社がさまざまなメニューを用意しているので、調べてみるのも楽しいはず。たとえば関西電力にはどのようなメニューがあるのでしょうか。

「withポイント でんき」は、dポイント・PayPayポイント・楽天ポイントのうち、お好きなポイントが電気料金の3.5%分たまり、翌年度に1年分をまとめて進呈されるメニューです。ポイ活好きにはうってつけのメニューです。

withポイント でんき

  • ※毎年4月分(または、需給開始月分)~3月分の電気料金に応じてたまったポイントを、翌年度5月末までに1年分をまとめて進呈するものです。契約期間満了時点(毎年3月31日時点)で本メニューで契約中のお客さまが対象です。年度途中で解約となった場合、ポイントは進呈されません。
  • ※電気の需給開始後に、「はぴeみる電」および「はぴeポイントクラブ会員」に登録いただき、ポイント進呈の対象となる年度の翌年度4月30日までに、希望されるポイント関連情報を指定のウェブサイトを通じて登録する必要があります。毎年度3月に当社より「はぴeみる電」にご登録いただいたメールアドレスに必要な情報をご登録いただく専用フォームを送付します。
  • ※各種登録漏れ、ポイント提供会社のアカウントの退会・失効、ポイント提供会社が定める関連の規約に基づきポイントの加算対象外となった場合は、ポイントの進呈はされません。
  • ※ポイントを算定する対象の電気料金は、ご請求する税込料金から再生可能エネルギー発電促進賦課金を除きます。また、1ポイント未満の端数は切り捨てます。
  • ※PayPayポイントは出金、譲渡不可です。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。
  • ※「従量電灯A」と「withポイント でんき」で燃料費調整単価が異なり、燃料費調整額の増額が、進呈されるポイントを上回る可能性があります。最新の燃料費調整額はこちらをご確認ください。

一方、オール電化のご家庭向けには、ご使用になる季節や時間帯によって電気料金単価が異なり、家族団らんの時間帯「リビングタイム」とと割安な「ナイトタイム」に電気の利用をシフトすることで電気料金がお得になる「はぴeタイムR」※2というメニューもあります。
ご自身の興味のあることや、生活スタイルを振り返ってみると、ぴったりのメニューを見つけられるかもしれません。
引越しを機に電力会社を見直してみてはいかがでしょうか。

はぴeタイムR

  • ※基本料金2,409.40円/月(10kWまで)10kWを超える1kWにつき、416.94円/月
  • ※電気を全く使用されない(使用量が0kWh)の場合の基本料金は半額といたします
  • ※デイタイムはリビングタイム・ナイトタイムと比べて割高な電気料金単価となっています。
  • ※契約メニューによって燃料費調整単価および原料費調整単価および上限の有無が異なります。実際のメリット額は、電気・ガスのご使用状況のほか、燃料費調整額・原料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金により変動し、これらの増額により、電気料金、ガス料金が変更前よりも高くなる可能性もあります。
    電気料金・ガス料金の計算方法や燃料費調整額・原料費調整額・再生可能エネルギー促進賦課金の最新単価や過去の推移は、こちらからご確認ください。

まとめ

冷蔵庫の引越しのポイントを振り返ると、次のようになります。

  • ①冷蔵庫の中は、引越し前までに計画的に消費することが大切
  • ②冷蔵庫の電源は前日までに切り、冷蔵庫に貼りついている霜を処理すること
  • ③引越し後に冷蔵庫の電源を入れるタイミングはメーカーのWebや説明書で確認し、適切なタイミングで電源を入れる

安心でスムーズな冷蔵庫の引越しができるように、当記事を参考にしていただけると幸いです。

【あわせて読みたい記事】
「引越しやることチェックリスト」準備から手続きまで全チェックリスト

ファイナンシャルプランナー 小沢美奈子

著者情報 ファイナンシャルプランナー 小沢美奈子

大学卒業後、損害保険会社にて社員教育、研修講師、営業などを経験。会社員時代に取得したファイナンシャルプランナー資格を活かし2015年にK&Bプランニングを開業。Webや雑誌などでのマネー記事執筆、セミナー講師、個人コンサルティング、女性向けマネーコミュニティの講師のほか、フォトグラファーとしても活動。

引越しに伴う電気・ガスの
お手続きは
WEBで簡単・便利!
関西電力はまとめて同時に
お手続きいただけます。

TOPへ

関西電力

Copyright 1995-2025 THE KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. All Rights Reserved.